2019-01-01から1年間の記事一覧
逆イールドが発生し、景気後退が気になってきました。そんな不安定な状況なので、リーマンショックでカラ売りを仕掛け大儲けした投資家達にスポットを当てた映画「マネー・ショート 華麗なる大逆転」を観て刺激を受けたいと思います。
モーニングスター(4765)は、従前より3月末時点の株主に対して株主優待を贈呈してきましたが、2019年8月28日に、9月の中間期でも株主優待を新規導入することを公表しました。 内容としては、2019年9月末時点で100株以上を保有する株主に対して、仮想通貨のXRP…
レオスキャピタルワークスが世界株投信を今秋に設定するとのことです。 日本を除く世界の企業を対象にするとのことで、現在の日本株メインのひふみシリーズとは投資対象を区分けされます。
8月15日時点のつみたてNISAのパフォーマンスを報告したいと思いますが、米国株大幅下落の影響でマイ・ポートフォリオはかなり悲惨な状態になってしまいました。。
2019年10月に予定されている消費税の10%への増税は家計に大きな影響を与えますが、それはおこづかいの減額にも結びつきそうです。 明治安田生命がまとめた「家計に関するアンケート」によると、約6割(58.3%)の奥さんが「おこづかいは減らす」という回答を…
7月から9月までが開催期間であるイオンカードの20%現金キャッシュバック・キャンペーンの第1期である7月度(7/25~7/31)が終わりましたね。 その第一期のキャンペーン期間で、前から気になっていた家電を2つ手に入れたので、ご紹介します!
SBI証券では、2019年8月1日より、海外ETFを購入することでノベルティグッズが抽選で当たるキャンペーンを開催中です。 対象となる海外ETFは、バンガード、ブラックロック、ステート・ストリート・グローバル・アドバイザーズの3社が提供している海外ETFで、…
マブチモーター(6592)は、12月末時点で100株以上を保有する株主に対して株主優待を贈ります。 今回、2018年12月期の株主優待として、昔なつかしの復刻版「水中モーター マブチS-1」が届いたのでご紹介します!
20%キャッシュバック・キャンペーンと言えば、イオンカードのキャンペーンが記憶に新しいですが、これに対抗してか、アメックスカードも開催することになりました!
住信SBIネット銀行が、米ドルの買付コストを0銭にするキャンペーンを開始しました! 米国株を買うために、円高になっている今のうちに米ドルの現物を仕入れておくのも手です。
当ブログでは、通常、毎月第2・第4金曜日時点における、つみたてNISA口座の損益状況を報告しています。 ただし、今回は報告が遅れてしまったので、2019年7月31日時点のつみたてNISAのパフォーマンスを報告することにします。
国内のお茶のシェアが3割を越す、業界1位の伊藤園(2593)から株主優待が届きました。 やはり、中身は同社が誇る「お~いお茶」です! 保有株数ごとに中身が変わりますが、各々取得したので違いをご紹介します。
2019年7月23日に、コカ・コーラ(KO)の2019年第2四半期の決算発表がありました。 これによって株価は6%を超える急騰をみせました!
2019年7月22日(月)、東宝(9602)の株価は、前日に対して-280円(-6.07%)と大きく下げました。 タイミングとしては、前の週の7月19日(金)に、新海誠監督の「天気の子」が公開開始しており、市場では材料出尽くしともささやかれています。
ジョンソン・エンド・ジョンソン(JNJ)が、2019年7月16日に2019年第2四半期決算発表を行いました。 結果は、EPS・売上高ともにコンセンサスを上回る好決算でした。
2019年7月12日時点のつみたてNISAのパフォーマンスを報告します。 今回はパフォーマンスが良くなったので報告しやすいです。
個人投資家の人数が右肩上がりで増える中、投資で得た利益はどのように使うのが正解なのでしょうか。
IPOに当選するためには数多くの証券口座を開設し、度重なる落選にめげずに申込み続けるという作業が必要になります。 これを繰り返すのにあたって面倒なのが資金管理です。 IPO銘柄ごとに幹事証券会社は変わるため、申し込みのたびに証券口座間で資金を移動…
もうイオンカードの新規発行手続きは済ませましたか? 7月25日(木)より、イオンカードで決済した金額の20%が、自分の口座に現金でキャッシュバックされるというキャンペーンが始まります!
SBI証券における米国株式の取引最低手数料が5ドルから無料になります!
楽天証券は、米国株式の取引最低手数料の値下げを発表しました。 2019年7月22日(月)の米国現地約定分より、最低取引手数料を5ドルから0.01ドル(1セント)にするとのことです!
金融庁が2019年7月2日に公表した「NISA・ジュニアNISA口座の利用状況調査(2019年3月末時点)」によると、つみたてNISAの口座数が2018年12月末時点に比べて+22.9%も増加していることが分かりました。 日本にも少しずつ投資教育の芽が出てきたということでし…
6月は株主総会シーズンで出席できた日本KFCホールディングス株式会社(9873)の株主総会当日の状況をまとめたレポートです。
当ブログでは、毎月第2・第4金曜日時点における、つみたてNISA口座の損益状況を報告しています。 2019年6月28日時点のつみたてNISAのパフォーマンスを報告します。
2019年6月14日時点のつみたてNISAのパフォーマンスです。
3月決算会社の中からハピネット(7552)をご紹介します。 小さなお子さんがいる家庭に強くおすすめできる株主優待です!
5月末を迎えて株主総会の招集通知が会社HPにアップされ出し、本格的に株主総会シーズンが始まりました。 東京証券取引所から2019年6月度の株主総会の集中日が公表されました。
こんにちは、コーディーです。 2019年5月24日時点のつみたてNISAのパフォーマンスです。 当ブログでは、毎月第2・第4金曜日時点における、つみたてNISA口座の損益状況を報告しています。 今回のパフォーマンス報告は、記事タイトルから見てもらってお分…
2019年5月28日は、5月決算会社の権利確定日ですが、今回は大黒天物産株式会社(2791)の高級ブドウを狙います!
2019年5月10日時点のつみたてNISAのパフォーマンスです。 今回のパフォーマンス報告は令和になって初めての報告となります。 株式市場は米中問題に端を発して、不穏な空気が蔓延していますが、パフォーマンスにはどれほどの影響があったでしょうか?!