こんにちは、コーディーです。
2019年5月24日時点のつみたてNISAのパフォーマンスです。
当ブログでは、毎月第2・第4金曜日時点における、つみたてNISA口座の損益状況を報告しています。
今回のパフォーマンス報告は、記事タイトルから見てもらってお分かりになるように悪い報告です!
なんとマイ転してしまいました!!(-_-;)
<目次>
自分口座
(含み損益の前回との比較)
+7,776.56円 ⇒ -918.46円 = -8,695.02円
今回(2019年5月24日時点)
前回(2019年5月10日時点)
※ポートフォリオの詳細はこちら( ⇒ つみたてNISA(自分口座)のポートフォリオ )
家族口座
(含み損益の前回との比較)
含み損益: +476.26円 ⇒ -8,990.72円 = -9,466.98円
今回(2019年5月24日時点)
前回(2019年5月10日時点)
※ポートフォリオの詳細はこちら( ⇒ つみたてNISA(家族口座)のポートフォリオ )
下落はつづく・・・
2週間前の5月10日時点のパフォーマンス報告では米中問題を受けて大きく下落していましたが、まだギリギリ含み益を保っていました。
しかし、その後もジリジリと下がり続け、ついに含み損に転換してしまいました。。
最もパフォーマンスが悪いのは、安定のひふみプラスです。
いつの間にかマイナスの代名詞のようになってしまいましたね。
総じて、まだ2018年末に報告した含み損のレベルには達していませんが、しばらくはマイナスパフォーマンスが続くのではと思っています。
(関連記事⇒「つみたてNISAパフォーマンス 2018年度まとめ!|含み損が膨らんでいても途中でやめないように」)
それでもあまり気にならないのがつみたてNISAの良いところです。
つみたてNISAのゴールが非課税期間が終わる2038年のため、「今は悪くてもまた上がるでしょ」と気持ちにゆとりが生まれますからね。
パソコン上でパフォーマンスを毎日チェックしたりすると、どうしても収支が気になってしまうため、コーディーは2週間ごとにしていますが、それで十分です。
最初に積み立ての設定をすれば自動で投資が続きます。
ここで、よくマネー雑誌に書いてあるように「ほったらかしながらお金に働いてもらいましょう」と声を大にして言いたいところですが、今のところお金さんは開店休業中のようなので、またパフォーマンスが戻ってきたら大声を出したいと思いますw
◆前回のパフォーマンス(2019年5月10日時点)はこちらです◆
<関連記事>
積み立て投資は、投資初心者の方におすすめできる投資方法です。
投資の世界には、スリルを味わえるトレードを楽しむ方もいますが、安定的な日常生活を送りたいならば、長期で積み立て投資を行う方が良いです。ほったらかしにできる分、退屈ですけどね。
投資信託の買付日に悩む方もいるかと思います。
僕も悩んだのですが、究極の時間分散である「毎日」買い付けにしました。
超長期では買付日の違いによるパフォーマンスの違いはあまり無いと言われてますけどね。