塵積む者のマネーブログ

資産運用で、もがき楽しむ日々をブログに綴っています。 米国株・日本株や投資信託への投資、株主優待の取得をコツコツと行いながら、少しずつ山を築いていきます。


副業をしている人としていない人で、能力や収入面で大きく差が開いていく?!

f:id:e510r4:20180830172846j:plain

こんにちは、コーディーです。

 

皆さんは、副業をしていますか?

 

厚生労働省は、「働き方改革実行計画」(2017年3月28日 働き方改革実現会議決定)を踏まえて副業・兼業の普及を推進しています。

 

そして、2018年1月には、企業や従業員が副業・兼業を取り入れる上で何に留意すべきかをまとめた「副業・兼業の促進に関するガイドライン」が作成されたほか、「モデル就業規則」も改定されています。

 

まだ副業を行っている人は少数ですが、将来、「副業をしている人」と「していない人」では、能力や収入面で差が付いてしまうかもしれません。

<目次>

 

スポンサーリンク

 

 

 

副業のメリットと留意点

「副業・兼業の促進に関するガイドライン」では、以下のとおり副業を行う上でのメリットと留意点がまとめられています。

 

メリットと留意点の数のバランスから資料の作り方が少し作為的に見えなくはないですがw、副業がもたらすメリットは多いと思います。

 

【労働者側からの視点】

(メリット)

① 離職せずとも別の仕事に就くことが可能となり、スキルや経験を得ることで、 労働者が主体的にキャリアを形成することができる。
② 本業の所得を活かして、自分がやりたいことに挑戦でき、自己実現を追求することができる。
③ 所得が増加する。
④ 本業を続けつつ、よりリスクの小さい形で将来の起業・転職に向けた準備・試行ができる。

 

(留意点)

① 就業時間が長くなる可能性があるため、労働者自身による就業時間や健康の管理も一定程度必要である。
② 職務専念義務、秘密保持義務、競業避止義務を意識することが必要である。
③ 1週間の所定労働時間が短い業務を複数行う場合には、雇用保険等の適用がない場合があることに留意が必要である。 

 

【企業側からの視点】

(メリット)

① 労働者が社内では得られない知識・スキルを獲得することができる。
② 労働者の自律性・自主性を促すことができる。
③ 優秀な人材の獲得・流出の防止ができ、競争力が向上する。
④ 労働者が社外から新たな知識・情報や人脈を入れることで、事業機会の拡大につながる。

 

(留意点)

・ 必要な就業時間の把握・管理や健康管理への対応、職務専念義務、秘密保持義務、競業避止義務をどう確保するかという懸念への対応が必要である。

 

スポンサーリンク

 

 

 

実際、副業をしている人はどの程度いるのか?

明治安田生命が行った「家計に関するアンケート(2018年4月調査)」では、副業をしている人は全体の11.6%とのことでした。

まだ副業を認めていない企業が多いこともあり、副業している人は少数派ですね。

 

ただ、20代は男女とも副業している人が平均値を超えており、今後も若い世代を中心としてどんどんと増えていきそうです。

 

f:id:e510r4:20180830171721p:plain

 

また、副業から得ている年間収入としては、10万円未満が最多の31.9%、次点は30万円未満の26.6%でした。

仮に年間10万円であっても、給与以外からインカムがあるというのは精神的にも大きいですね。

f:id:e510r4:20180830174105p:plain

 

積極的に推進する企業もある

コーディーの勤める会社も含めて、多くの企業では、就業規則に「副業はできない」と明記されていますが、以下のとおり厚生労働省の「モデル就業規則」が改定されたことで、規則の改定を含めて副業の普及が後押しされることを期待しています。

 

(副業・兼業)
第67条 労働者は、勤務時間外において、他の会社等の業務に従事することができる。
2 労働者は、前項の業務に従事するにあたっては、事前に、会社に所定の届出を行う ものとする。

3 第1項の業務に従事することにより、次の各号のいずれかに該当する場合には、会 社は、これを禁止又は制限することができる。

① 労務提供上の支障がある場合
② 企業秘密が漏洩する場合
③ 会社の名誉や信用を損なう行為や、信頼関係を破壊する行為がある場合
④ 競業により、企業の利益を害する場合

 


そんな中、ユニチャームは、2018年4月より「副業制度」を導入し、入社4年以上の正社員に副業を認めています。また、2019年1月からは対象者を契約社員や60歳以上の再雇用社員にも拡大するそうです。

そして、副業の探し方などを紹介するポータルサイトも準備するなど、対応が手厚いです。

 

同社が副業を推進する理由としては、「副業制度を通じて社外に成長の機会を設けることで、社内だけではなしえない社員一人ひとりの夢の実現など個人の成長を図る」とのことですが、社員目線に立って考えられていて素晴らしいと感じます。

 

スポンサーリンク

 

 

 

終わりに

f:id:e510r4:20180830172419j:plain


このように、従前のように一つの企業で、その企業の仕事だけをして勤め上げていくという時代が終わっています。

 

副業により、本業が疎かになることは本末転倒で問題外ですが、新たなスキルを手に入れたり、所得を増やしたり出来るメリットは大きいです。

 

逆に言うと、将来、副業を行うことがスタンダードになってきた場合、副業をしている人としていない人で、能力や収入面で格差ができてしまうかもしれません。

 

コーディーは、会社の給料1本だけでは将来に不安を感じていたこともあり、社会人になってから株式投資を行っています(これを副業と呼べるかは分かりませんが)。

 

また、まだ駆け出しですが、ブログの運営も行っています。

ブログを始めたことにより、以前と比べて情報に対する感度や情報を整理したりアウトプットする能力は上がっていると感じています。そして若干の収入も得られました。

 

 

今の日本社会は、自分がこれから将来どんな生活を送って、どうなっていきたいのかを良く考えて、自分で働き方を決めていく時代になっています。

そのカギとなる副業は、人によっては大きなメリットを享受できる望ましいシステムと言えます。


<関連記事>

事故や病気になって働けなくなってしまった場合を考えると、元気なうちに会社の給料以外の収入源も用意しておくことをおすすめします。

将来何が起こるか分かりません。

 

2019年4月より残業規制が強化されます。これにともない残業代も減るサラリーマンの方も出てくると思います。

収入が少なくなる分、副業も考えていく必要があるのではないでしょうか。自分の身は自分で守らないといけません。

 

当ブログのプライバシーポリシー