塵積む者のマネーブログ

資産運用で、もがき楽しむ日々をブログに綴っています。 米国株・日本株や投資信託への投資、株主優待の取得をコツコツと行いながら、少しずつ山を築いていきます。


SPDRポートフォリオ米国トータル・ストック・マーケットETF(SPTM)とVTIのどちらに投資するか?

f:id:e510r4:20180717002906j:plain

 

こんにちは、コーディーです。

 

ステートストリート・グローバル・アドバイザーズが、2018年7月13日(金)より、超低コストETFを日本で取り扱い開始しました。

 

その数、18銘柄。

 

その中でも注目しているのが【SPTM】SPDRポートフォリオ米国トータル・ストック・マーケットETFです。

  

バンガードの超人気ETFである【VTI】バンガード・トータル・ストックETFと同様に、構成銘柄はすべて米国企業というETFです。

 

経費率が驚くべき低コストとなっており、VTIが0.04%のところ、SPTMは0.03%で、業界最低水準となっています。

 

今回はSPTMとVTIを比較してみました。

<目次>

新規取り扱いETF一覧

今回、日本で取り扱いを開始したのは、以下の18銘柄です。

 

SBI証券とマネックス証券にて取り扱いを開始しましたが、今後は楽天証券等もラインアップしてくるのではないでしょうか。

f:id:e510r4:20180716225040p:plain

(SBI証券HPより引用)

 

スポンサーリンク

 

 

 

SPTM vs VTI

比較表

SPTMは2000年に設定されており、VTIより歴史は古いです。

注目すべきはVTIを上回る経費率の安さです。

f:id:e510r4:20180717003151p:plain

 

チャート 

過去5年のチャートを比較するとほぼ同じ軌跡をたどっています。

重なり合ってて差が分からないですね。

f:id:e510r4:20180716234248p:plain

 

リターンがほぼ一緒だと考えると、経費率の面でSPTMの方が若干有利です。

 

気になるところは、組み入れ銘柄と資産規模ですね。

VTIの方が銘柄数が多く、より分散が効いていること、資産規模が大きく償還リスクが低いという点で、安定感を感じます。

 

私は今のところVTIからSPTMへの乗り換えはせずに、VTIを継続保有する予定です。手数料もかかりますしね。

 

ただSPTMを新規で買うのはいいかもしれません。運用会社を分けることで更にリスク分散できます。

 

 

ちなみに、今回のステートストリートの攻勢に、バンガードやブラックロックもコストダウン等、何かしら手を打ってくるかもしれません。 

個人投資家としてはありがたい競争関係にあると言えますね。

 

<関連記事>

本家VTIと楽天VTIのどちらに投資したら良いか、比較検討しました。

 

ステートストリートは、GLDという金に投資するETFも取り扱っています。

以下記事では金をポートフォリオに組み入れることのメリットをまとめています。

ちなみに、GLDはウェルスナビのポートフォリオにも入っています。

 

当ブログのプライバシーポリシー