ニュース
SNS上では、なつかしのおもちゃ屋「ハローマック」が復活するかもしれないと大盛り上がりを見せました。 結果としてはハローマックの復活は無かったのですが、このように、世間では平成にノスタルジーを感じる声も増えてきました。
2018年12月は、ひふみシリーズの月額資金流出入額が流出超になるかと恐れていましたが、結果として流入超の結果となり一安心です!
著名ファンドマネージャーである村上世彰氏が立ち上げた「子どもの投資教育・実体験プロジェクト」の参加申込みが可能となりました。中高生は最大10万円の資金提供を受け、実際に投資することが可能です!
レオス・キャピタル・ワークスは、2018年12月25日に東証マザーズに上場すべく手続きを進めていた矢先、12月20日に突然、IPOの延期を発表しました。 現時点でも延期した具体的な理由が明らかにされておらず、ただでさえ基準価格がダダ下がりのひふみホルダー…
2018年12月19日は、全国の投資家が注目するソフトバンク(9434)の上場日でしたが、結果は公募価格割れ!起こってはいけないことが現実のものとなってしまいました。。
市場では「弱気相場入り」と判断する声もあがっています。、株価はこれからさらに悲惨な状況になることも覚悟しておかなければなりません。そうした場合、米国株を損切りすることを考えなくてはいけないのでしょうか?
ふるさと納税の高額返礼品が、いよいよ絶滅する可能性が出てきました! かねてから国は高額返礼がふるさと納税制度の趣旨を歪めているとして問題視しており、税制を改正することで力づくで制度の見直しを行おうとしています。
連日ソフトバンク(9434)関連の記事を書いていて、上場前から既にお腹いっぱいになっているコーディーですw ソフトバンクのIPOでは、SBI証券から200株、SMBCから100株の計300株の配分をいただいています。 ずっと購入すべきか辞退すべきかを悩んでいましたが…
12月13日は、オーウェル(7670)の上場日です。 コーディーは大和証券から100株だけ配分いただいているのですが、オーウェルの初値によってソフトバンクの購入有無が決まるといっても過言ではありません。
スマホ決済サービスである「PayPay」の「100億円あげちゃうキャンペーン」が盛り上がっています! コーディーも、この流れに乗るためにビックカメラに行き、iPhone XS(256GB)を購入してきました!
ソフトバンク(9434)の仮条件が決定しました!結果として、当初の想定価格である1,500円と同額となりました。上振れなしで残念です。
国税庁は、e-Taxの利用簡便化を進めており、その一環として2019年1月より、IDとパスワードを取得するだけで、パソコンやスマホ、タブレットから電子申告できるようになります。
スマホ証券のOne Tap BUY(ワンタップバイ)に、「だれでもIPO」という1株からIPOに申込みが可能となる新たなサービスが加わります。 2018年11月21日にサービス提供開始となり、取り扱い銘柄の第一弾はソフトバンク(9434)です。
2018年11月12日(月)、ようやくソフトバンクの上場承認がおりました。 市場からの吸収金額が2.6兆円という桁外れの規模で行われるため、複数当選の可能性もあります。
金融庁が公表した「各金融事業者が公表した「顧客本位の業務運営」に関する取組方針・KPIの傾向分析」では、顧客の含み益が多い運用会社が明らかになりました。 1位は長期投資派の顧客を抱えるコモンズ投信でした。2018年3月末時点で顧客の98%が含み益だ…
2018年11月9日時点のつみたてNISAのパフォーマンスです。 米国中間選挙が終わり、ポートフォリオは反騰したが・・・。
ついに、三菱UFJ国際投信株式会社のeMAXIS Slim米国株式(S&P500)の純資産額が、大和証券投資信託委託のiFree S&P500インデックスを上回りました。 米国S&P500に連動する投資信託としては最大の純資産額となり、安定性が増しました。
今までの米国株の「買って持っておけば上がる相場」は終わってしまいました。 これからはこのような楽観的な投資はできなくなります。
楽天スーパーポイント自体を運用できるサービスが出てきました。 題して「ポイント運用」です。
2018年10月10日のダウは、831.83ドル安の25,598.74ドル(-3.15%)で、それを受けた日経平均も一時1,000円以上の下落幅を記録し、終値は915.18円安の22,590.86円(-3.89%)となりました。
こんにちは、コーディーです。 当ブログでも何度かおすすめしている投資信託として、楽天投信投資顧問が提供している楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天VTI)があります。 楽天VTIは、米国に上場している株式のほぼすべてをカバーしているETFである…
こんにちは、コーディーです。 2018年10月3日のニューヨークダウは史上最高値を更新し、終値は26,828.39ドル(+54.45ドル、+0.20%)でしたが、4日は10年債利回りが一時3.23%に達しインフレ懸念が高まったことで-200.91ドルの26,627.48ドル(-0.75%)で引け…
GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)は、ESGに特化したパッシブ運用を行っていますが、今回、ESGの中でも「E(環境)」に特化したパッシブ運用を新たにスタートさせました。
こんにちは、コーディーです。 2018年9月19日付の日経新聞と日経産業新聞に、2018年版の「ブランド戦略サーベイ」が公表されました。 スポンサーリンク // // 「ブランド戦略サーベイ」ランキング 「ブランド戦略サーベイ」は、日経リサーチが、消費者とビジ…
2018年9月11日の野田総務大臣の閣議後記者会見において、ふるさと納税制度の見直しについて発言がありました。 ふるさと納税の返礼品を楽しみにしている方々にとっては、制度の改悪となります。
アリババ集団(BABA)の馬雲(ジャック・マー)会長が退任すると報じられました。後継者は、張勇(ダニエル・チャン)最高経営責任者(CEO)です。 アリババは1999年に創業された中国の電子商取引(EC)の最大手で、時価総額が4,000億ドル(約41兆円)にものぼ…
アパート建設・管理事業を行っているTATERU(1435)において、8月31日に、アパート購入を希望する顧客の預金残高データを水増しして西京銀行に提出し、融資審査を通りやすくしていたことが発覚しました。 これを受けて、株価は3日連続ストップ安という記録的…
アマゾン(AMZN)の時価総額が、2018年9月4日に1兆ドルを突破しました。 アップルが8月2日に1兆ドルを達成しており、米国企業としては2社目になります。 2000年にピークを付けたITバブルが崩壊した時は、株価が113ドルから5.5ドルに95%以上も下落してい…
楽天証券において、2018年10月27日より、投資信託の積み立て投資で楽天カード決裁が可能になりました。 これのすごいところは、積み立てた金額の1%分の楽天スーパーポイントが貯まるという点です。
皆さんは、副業をしていますか? 厚生労働省は、「働き方改革実行計画」(2017年3月28日 働き方改革実現会議決定) を踏まえて副業・兼業の普及を推進しており、2018年1月には、企業や従業員が副業・兼業を取り入れる上でどういう事項に留意すべきかをまと…